ナゾの甜面醤で北京ダックもどき

週に一回くらい、

マニアックな中華街

と呼ばれている町まで要件があって、出向いています。

 

遠くから見ていると、中国人って声が大きくてちょっと怖いかも…

というイメージがなんとなーくあったのですが、

実際に中国人のオネーチャンやオニーチャンの働いてるお店で

買い物をしたりすると、笑顔で接客してくれたり、

日に日に日本語が上達したりしていく人もいたり…

なんか、勝手なイメージで怖いかも?と思っていたのは、

ちょっとした人種差別だったかもなぁ…と反省します。

 

私がよく買い物する店のオネーチャンは、

笑顔で接客してくれるので、笑顔を返してみたら、

はにかみながら、ニコッとしてくれました。

決して美人というわけではないのですが、とても可愛らしく感じます。

 

f:id:nekonekonyannyannyan:20180727110834j:plain

 

そんでもってこれが100円くらいで売ってた謎の甜面醤↓

f:id:nekonekonyannyannyan:20180727110918j:plain

 

「葱伴侶」

すげ~ネーミングだな~

つーか Sweet Bean Pasteが英訳なのか…

とかなんか複雑な思いでパッケージの後ろ見るじゃないですか?

 

f:id:nekonekonyannyannyan:20180727110848j:plain

中国のゆるキャラ怖ッ!!!

何?このキョンシーのお札がデカすぎちゃった(笑)

みたいな人は?

 

まぁ、でも問題は味だしな…と、舐めてみたんですが

思ったより甘くないな?

クックドゥから出てる小瓶の甜面醤を想像して舐めると

多分予想外に甘くないです。

ちょっと日本の味噌に近い味わい。

 

ま、いっかと思い

北京ダックもどき作りました。

f:id:nekonekonyannyannyan:20180727110834j:plain

 

材料

鶏モモ肉…2枚

サラダ油…大さじ1強

タレ

甜面醤…大さじ1

ハチミツ…大さじ1

砂糖…大さじ1

醤油…大さじ1

みりん…大さじ1

 

このときのタレの味がクックドゥの甜面醤に似てる

ホント、安く作れるから試してみてよ!!

 

作り方

フライパンにサラダ油を引き、鶏もも肉を熱する。

肉に圧をかけるために、

適度に焼くときにフライ返しで圧をかけても良いですが、

一回り小さい皿や鍋蓋を重しにすると便利です。

 

メッチャ油が跳ねるので、蓋をしてください。

一度ひっくり返して両面に焼き色を付けてパリパリにしてください。

こんがり両面に焼き色が付いたら、

油をクッキングペーパーなどで吸い取り、フライパンをきれいにします。

焼いた鶏肉をここで食べやすい大きさにスライスします。

タレを入れて、味付けします。

こげないように味付けしたら出来上がり。

 

お好みでキュウリやネギと一緒に食べます。

春巻きの皮に包んで食べるのが一般的ですが、

春巻きの皮高いので、

餃子の皮をちょっとだけ濡らして、少し焼いたもので巻いても

美味しくいただけますよ。

 

今回紹介した北京ダックもどきですが、

北京ダックみたいに食べるのは勿論、

レタスなどの野菜やマヨネーズソースなどと一緒に

トルティーヤで巻いてラップサンドにして、

ピクニックのお供にしても、変化がつけられて面白い食事になります。

旬の手作り保存食~イカの塩辛~

先日作った自家製キムチがめっちゃおいしかったです。

でもキムチ作るのって、イカの塩辛とかアミエビの塩辛とか

必要で、作るのにもコストかかるしなぁ~

ってことで、イカの塩辛作りましょう!!

 

キムチ作らなくっても、この時期にはうれしい

ひんやりとしたおつまみとして食べても中々乙なもんです。

 

f:id:nekonekonyannyannyan:20180725102326j:plain

 

材料

イカ…2杯

塩…イカに対して10%程度

醤油、みりん…それぞれ小さじ2程(隠し味)

 

作りかた

まずは頑張ってイカを捌いてください。

ワタを破らないように気を付けて捌くのがポイントです。

エンペラを引っ張ってから、皮をむくのはヌルヌルしますが、

頑張ってください。

乾いた布巾を活用して剥くと剥きやすいそうです。

ゲソの吸盤は包丁や爪で軽くこそげ取ってください。

水道水で流しながらやると取れやすいです。

 

イカを捌いたら、ワタと細かく切った胴、ゲソ、に塩をまぶします。

塩は全体の重さの10%ほど。

塩をまぶしたイカを冷蔵庫で一晩寝かせて水分を飛ばします。

 

一晩寝かせたイカの胴とゲソを細かく切っていきます。

長すぎや大きすぎのものは食べにくいので、

なるべく細かく切ることをお勧めします。

前回作ったときは、大きく切りすぎたので、食べにくかった…

結構市販の塩辛って細かく切ってあるんだな~と感心します。

 

細かく切ったイカの身と、ワタを出して和えていきます。

全部ワタと和えてしまっても塩辛はできます。

ワタの半分をフライパンで弱火で炙ってから、冷まして入れてやると、

味に深みが出て一層美味しいですよ。

最後に、醤油とみりんをそれぞれ小さじ2程度入れます。

 

一週間後位までは、一日一回程度、箸などで混ぜてやりましょう。

衛生的には2週間程度で食べきった方が良いのでしょうが、

ここだけの話、一か月くらいは持ちました。

 

もっとも、塩分濃度低めで作ると、保存も利かなくなるので、

なるべく早く食べきるようにしましょう。

 

昨日、買ってきたイカで作ったのですが、

魚屋で、大将に

「ワタ抜いていくかい?」

と聞かれたのですが、とんでもないですね。

イカのワタは本当にウマい!!!

弱火で炙ってペロペロ舐めるだけでウマい!!!

 

もう酒飲む人の意見みたいになってますけど、

本当に美味しいんだって!

皆、イカのワタは取ってもらったらダメだぞ!!!

業務スーパーのキムチ用唐辛子で手作りキムチ

暑いと辛い物食べたくなりません?

でも、熱いものはちょっとなぁ…ってことで、

冷麺の上にも乗せられるキムチの作り方をご紹介します。

 

f:id:nekonekonyannyannyan:20180723141017j:plain

業務スーパーなら、粗びきの唐辛子が250gで、

300円前後で買いえますからね!

ここだけデフレ起きてます。

この袋の匂い嗅いだだけで、なんかヒリヒリきそうなのは

気のせいでしょうか?

材料

白菜…半玉

塩…適量

 

漬けダレ

キムチ用唐辛子…大さじ4

ハチミツ…大さじ1

イカの塩辛…大さじ3

にんにく(すりおろし)…大さじ1

ショウガ(すりおろし)…大さじ1

昆布…10センチほど

顆粒だし…大さじ1と2分の1

 

作り方

白菜を塩もみし、10分間放置し、水分を出す。

10分経ったら軽く水洗いし、塩気を飛ばす。

f:id:nekonekonyannyannyan:20180723131305j:plain

 

白菜の水分を出しているうちに、漬けダレの材料を混ぜ合わせる。

やや水分が足りないと感じるならば、少しだけ水を足して

水分を調節する。

味噌程度の硬さになったら十分。

f:id:nekonekonyannyannyan:20180723131332j:plain

 

葉の一枚一枚に漬けダレを塗りこんでいく

この際に手袋をして作業すること。

じゃないと、危ないので…( ´∀` )

今回は、キュウリと大根もついでに漬けこんでみた。

漬けこんだキムチは野菜室などで冷蔵保存し、

翌日辺りに食べてみよう。

f:id:nekonekonyannyannyan:20180723131352j:plain

 

作ってるときになんかもうキムチの匂いだなーって

感じなんですけど、同時に胃も痛くなってくるような

気もするんですが…。

 

というか、市販の小エビ入りキムチ食べたときに美味しくて

感動したものですが、こんなに旨み成分が出そうなもの入れて作るのが

普通だとしたら、今まで食べていたキムチはどんだけ旨みないんだ

って話ですよね。

今回作ってみて、結構ダシが出そうなものいれるな~と思いました。

顆粒だしじゃなくて、ちゃんと小エビ入れて作っても美味しいでしょうね。

つくったキムチは1週間くらいを目途に食べないと、

発酵して酸味が出てきます。

結婚イベント関連への虚無感

前まで写真くらいは撮った方が良いのかな~?

なんて思ってたんですよ。

最近になって

アレ?なんで写真とか撮りたいんだっけ?

とかいう超そもそもの疑問が払拭できないんですよね。

 

ドレスとか、何で普段着てないのに着る意味が分らない

どうしてドレスとかに憧れるのか…とか考えてしまう。

 

ドレスとかお姫様に憧れるように教育されてきたからなんじゃ?

という発想に至ってしまっているんですよ。

多分節約のし過ぎで疲れている一過性の考えすぎだと理解はしているのですが、

どうしても考えてしまいます。

 

ひょっとして、ドレスとかに憧れるように私を教育したのは、

資本主義的に利用しやすかったから…?

 

完全に疲れているんだと思います。

 

写真は親戚が見たいと言っているので多分撮ります。

6月分の食費 1万8,532円

この間業務スーパーでブラジル産の鶏肉が

値上がっててショックですが

まぁ、生きていこうと思います。

f:id:nekonekonyannyannyan:20180712083031p:plain

 

6月分の食費は

1万8,532円

でした。

ちなみに今月はお米買ってないんで、それで安く済んだのかな~と思っています。

ざっくりとした内訳は

 

野菜、調味料その他…7,334円

なるべく安いところを選んで買っています。

大根は1本98円の時を狙って大きいのを買ったり、

キュウリも曲がったB品を8本100円とかで買ってます。

梅を保存食で作りましたが1キロ150円程度の見切り品や

お買い得品を狙って買いました。

生活雑貨…2,385円

ダイソーで新しくごみ箱を購入したり、

たまたま入った薬局でシャンプーとリンスが安かったので買ったり、

ムヒを部屋に一つ増やしたりしました。

あとは、調理用の重曹とか…

魚…2,179円

イワシが安かったですね。

4匹150円の時を狙って買いに行きます。

ただ、台所が臭くなりました…

魚のあらを買ってきてほぐしたりするのも節約になります。

 

後の差額分は小麦粉やトマト缶、ブラジル産の鶏肉、

といった主に業務スーパーでの常備品購入の出費や

豆腐屋のおからなどといった細やかな出費となっています。

 

オメーんとこの物価が安くて参考にならないんじゃボケェ!!

とかいうご意見もあるでしょうが、

食費って地域差込みのものですから難しいですよね。

料理に疎い人は、テレビやネットを鵜呑みにして

食費は安くできるものだと思って、

周囲のスーパーの値段も確認しないで

食費を決める人もいると思いますし。

ウチ、食費高いのかな?もっと頑張らなきゃいけないのかな?

なんて、思い詰めて悩む時期もありますよね。

コンビニ弁当毎日食うより体に良いべ

と割り切って外国産の肉使いまくりですから。

そういう割り切りがしにくい方は、食費が高くなるのもやむなしです。

 

ちなみに今月は、

スーパーのお惣菜とか、

市販の菓子パンとかは一切口にしていませんから、

その辺の努力もあると思いますが、

料理が元々キライッ!!って人にはスゲー大変だと思います。

私は幸いにも、母が食育とか熱心だったので、

料理は(上手くはないが)好きです。

その辺は母に感謝せねば…

 

その家庭ごとの「普通」があると思いますし、

食費については、

まぁそんな一例もあるかって程度で良いと思います。

ちなみに、週末の外食費をいれたら+1万程度になるのかな?

アンチョビの作り方 ~後編~

冷蔵庫の中ですっかり眠っていた塩漬けのイワシですが、

良い感じに上がりました。

ぶっちゃけ、冷蔵庫が壊れかけて

出力が強めのクーラー程度

になっていたので、イワシの発酵がいい感じに進んだのかな

と思っています。

 

f:id:nekonekonyannyannyan:20180711112815j:plain

 

塩漬けしたイワシの皮を剥いで、小さく刻みます…

 

f:id:nekonekonyannyannyan:20180711112930j:plain

あとは、お好みのハーブや鷹の爪と一緒にオリーブオイルに漬けこみます。

このとき、空気が入ると酸化してしまうので、

容器をトントンしながら、空気を抜いたり、

菜箸などで空気を抜いてあげましょう。

f:id:nekonekonyannyannyan:20180711113150j:plain

↑横から見た感じ(ちょっと空気入ってるし…)

ちゃんと並べて入れても、空気抜いたりしているうちに

結局ぐずぐずになってしまいました(´;ω;`)

f:id:nekonekonyannyannyan:20180711113231j:plain

イワシを塩漬けにしていたときの余剰の塩を

フライパンで炒めて水分を飛ばしたら、

イワシの風味のついた塩の出来上がりです。

もったいなくて、イワシの皮と一緒に炒めてしまった。

我慢できなくて、キュウリにつけて食べてみたのですが、

ほんのりイワシの風味がしておいしいです。

イワシから浮いた水分はナンプラーにもなりますし、

副産物があるのもアンチョビづくりの楽しいところですね。

 

時間と手間はかかりますが、アンチョビづくりも楽しかったです。

梅を干す

6月中旬ごろにつけた梅を待ちきれずに干してみます。

下の画像の梅が元1キロ分の梅です。

f:id:nekonekonyannyannyan:20180710072309j:plain

 

こうしてみると、大分小さく、軽くなった印象を受けます。

これを3日間干して、もう一度梅酢に漬けて出来上がりです。

その間、にわか雨などが来たらすぐに取り込んでやらねばなりません。

 

梅干しの世話は、自分の子供のようにしろ、なんて言われますが、

めんどくさがって梅をひっくり返したりもしていない辺り

親はなくても子は育つ

みたいな感じですね。

近くに寄ると、ふわっと梅干しのさわやかな香りが漂います。

 

自分で保存食を作ったりするのはなかなか楽しいことですね。

そろそろ、塩漬けしたイワシも良いころ合いですし、アンチョビの仕上げも

やるのが楽しみです。